top of page

教員紹介

李 祥準

YI,SangJun

専門分野:ファシリティ・マネジメント

本研究室は建築物の生涯において必要なすべて(ハードとソフト)が研究対象です。
建築物にも人間と同様に生涯があります。生まれて(新築)生活して(使用)老いて(劣化)死にます(解体)。建物を建てる時より、建てた後からかかるコストがもっとも大きいので建物をみる考え方は時間軸と一緒に考えることが重要です。

准教授

博士(工学)

遠藤 智行

ENDO, Tomoyuki

専門分野:建築空気環境、空気調和・換気設備

通風や自然換気、空調・換気設備を用いて、快適性と省エネルギーの両立を実現する室内環境(空気環境・熱環境・温熱環境)を形成するための設計手法・評価手法に関する研究を実験・コンピュータシミュレーション・実測を通して行っています。

准教授

博士後期課程指導教授


博士(工学)

stuff_endo.jpg

大塚 雅之

OTUKA, Masayuki

専門分野:建築設備・環境工学

集合住宅やオフィスビル等における建築設備の開発・研究。特に水まわり空間の環境を衛生的かつ快適に保つための水環境・給排水衛生設備の研究を専門とし、省資源・省エネルギーに配慮した設備システム(節水・節湯型機器システム)、リュニーアル・コンバージョン・高齢者居住にフレキシブル対応できる設備システムの開発と性能評価を行う。

教授

博士後期課程指導教授


工学博士

stuff_otsuka.jpg

粕谷 淳司

KAZUYA, Atsushi

​専門分野:住空間を中心とした建築・建築群・インテリアおよびランドスケープの設計

粕谷研究室は、実践的な建築デザインと創造的なライフスタイルに特化した教育に重点を置いています。多様なニーズに謙虚に耳を傾け、経済性・歴史的背景・地域性など、複雑に絡み合う諸要素を論理的かつシンプルに、そしてポジティブに総合化し、与条件を創造的に突破できる設計者を目指す学生を募集しています。

准教授

修士(工学)

神戸 渡

KANBE, Watabe

​専門分野:木質構造の耐震性能

神戸研究室では、木質構造を中心に、耐震性能の向上、新しい構造物の開発などに関する研究開発を行っています。研究開発で、実験・解析・調査などを行います。それぞれの学生がプロジェクトリーダーとして課題に取り組みます。また、先輩・同級生・後輩の課題にも積極的に協力し、共同作業の重要性も学びます。

​准教授

博士(工学)

黒田 泰介

KURODA, Taisuke

専門分野:歴史的都市と建築の保存・再生・利活用の計画

当研究室は建築再生計画とイタリア都市史をテーマとしています。レスタウロ(歴史的都市と建築の保存・再生)を通じて、時間をたっぷりかけた、人と都市・建築とのより良いつきあい方を考えていきます。周辺環境と調和しつつ、使う人の立場に立った新しい空間と、時代に合わせたライフスタイルを提案していきます。

教授

博士(美術)

staff_kuroda.jpg

古賀 紀江

KOGA, Toshie

専門分野:建築計画、環境行動デザイン研究

建築計画、環境行動デザインについて研究しています。主に高齢期の居住環境や施設をフィールドにしてきました。最近は健康に暮らすことができるということは、どのようなことなのか、そのために用意するべき環境について考えています。誰もが生き生きした毎日を送るための環境を考える、例えば労働環境も研究テーマです。

staff_koga_edited_edited.jpg

教授

博士後期課程指導教授

博士(工学)

酒谷 粋将

SAKATANI, Suisho

専門分野:建築計画、建築設計、まちづくり

酒谷粋将研究室では、建築や都市を対象とする「設計(design)」についての理論を探究しています。「“設計”とは何か」「どのように“設計”はなされるべきか」といった設計概念の根源を問う設計論や設計方法論の展開を目指して、実践と理論、設計と研究の両義的活動を行います。

教員詳細へ
sakatani_写真.jpg

専任講師

博士(工学)

高島 英幸

TAKASHIMA, Hideyuki

専門分野:建築構造解析

PC上で建築構造物の力学的挙動をシミュレートして、どの部分が弱いのか、どのような壊れ方をするのかを研究し、建物の安全性を確認すること。主な対象物はスチール系のスペースフレーム、歴史的に価値が認められた建築物。それらの結果に基づき建物の補強方法を提案する最適設計に関わる研究、人工知能的なアプローチにも注目。

教授

博士後期課程指導教授

博士(工学)

中津 秀之

NAKATSU, Hideyuki

専門分野:ランドスケープデザインの視点による都市と自然の関係に関する研究、及び子どもや高齢者に優しい地域コミュニティの形成を目標とする都市のデザイン

中津研究室の研究テーマは「ランドスケープデザイン」です。通常は建築の外部空間のデザインに関する研究・設計の指導を基本としますが、人間の行動と空間の関係に関する研究、子どもの遊び空間の構造に関する研究、地域社会の問題に関する研究等、空間(ハード)と共に、社会システム(ソフト)も研究領域と考えています。

准教授

修士(造園)

中島 正夫

NAKASHIMA, Masao

​専門分野:木造建築物の耐久性

木造建築物の耐久設計法の開発のほか、建築病理学の体系化が専門。「木造計画・設計基準策定委員会」「公共建築物における木材の利用の促進に関する懇談会」委員(いずれも国土交通省)他。主な共著書等に「木造住宅の耐久設計と維持管理・劣化診断」、「集成材建築物設計の手引き」、「木造建築物の耐久性向上のポイント」など。

教授

博士後期課程指導教授

工学博士

柳澤 潤

YANAGISAWA, Jun

専門分野:建築設計、特に公共空間、公共建築のデザインを通しての“公共性”に 関する研究

柳澤研究室は建築意匠(デザイン)を専門とし、その中でも公共空間・公共建築のデザインのあり方を研究・調査しています。
これまでの行政主導ではなく、民間主体の中にも『公共的』な場所やプログラムが多く存在しており、柳澤研ではそうした潜在的な『公共』を取り扱い、街中に出かけてゆき、学部生から院生が一緒になって、都市の中の公共を考えています。

准教授

修士

山口 温

YAMAGUCHI, Haru

​専門分野:省エネルギーで快適な環境を実現するための建物内の熱環境、光環境を中心とした環境性能

建築は、地球温暖化問題など環境に多大な影響を与えています。機械的な設備技術のみに依存するのではなく、建築的な工夫によって快適で環境負荷の少ないパッシブなデザインが必要とされます。建築環境計画、設計に資する環境調整技術の検証、室内環境を形成する温熱・光環境に配慮した建築の実現を研究テーマとしています。

准教授


博士(学術)

渡部 洋

WATANABE, Hiroshi

専門分野:建築構造・材料、コンクリート構造

コンクリートを用いる建築物を耐震性・耐久性に優れたものとするため研究を行ないます。建築物全体の挙動を振動実験やモニタリングにより捉え、建築物を支える架構がどのように外力に抵抗し破壊に至るかを加力実験により確認し、設計者や利用者が、建築物が保有する構造性能を想定できる資料を得ることを目標にしています。

教授

博士(工学)

staff_watabe.jpg
bottom of page